2021.12.14 キクイモの花で美容オイル |
---|
キクイモの花を前回はジャムにしましたが、今度はコスメづくりに。 美容オイルに2週間漬け込み成分を抽出しました。 カロテノイド系の黄色色素も出ていて、花の香りも感じられる美容オイルが完成です。 ![]() ![]() |
2021.10.4 秋の味覚サツマイモの収穫 |
---|
夏休みも終わり、まだまだ暑いですが一応秋ということになりました。 秋といえば、サツマイモ!芋掘りの季節です。 みんなでサツマイモを収穫。採りたてはまだ甘くなっていないので、天ぷらにして食べました。 しばらくたって甘くなったら、焼き芋で食べてみます。 キクイモ畑の後作では通常は作物栽培が難しいのですが、新たな技術によりサツマイモを作ることができるようになりました。新技術の実証と併せて一石二鳥な収穫です。 ![]() ![]() |
2021.10.1 キクイモで食パンを科学する? |
---|
キクイモ葉と花の話題が続いていましたが、本来の塊茎(イモの部分)の研究も進んでいます。 キクイモの旬は冬から春にかけてですが、年間の一部の時期にしか食べることができません。このため、一年中、また気軽に摂取したい場合は加工食品という形が必要になってきます。 キクイモに含まれるイヌリンは血糖値の上昇抑制という機能のほか、パンなどの食感や日持ちの向上などの効果があり、食パンとして利用できれば健康効果だけでなく製パン性の向上という点にも繋がります。 このため、様々な条件でキクイモパンを製造し、物理性や健康機能、味質などの分析・研究を行うことでキクイモの周年利用の実現を目指していきます。 ![]() |
2021.9.26 キクイモの花ジャムに挑戦! |
---|
キクイモの花の利用法として、新たにジャムに挑戦。 花にはペクチンが入っていないので、ペクチン粉末を加えて煮詰めて出来上がり。 僅かに含まれるフラボノイド系色素のおかげか、ほんのり黄色い見た目も綺麗なジャムが完成しました。 味も美味しく、研究室メンバーも最初は疑心暗鬼でしたが、最後にはすっかりなくなってしまいました。 花も葉やイモとは違う健康効果があり、かつキクイモは無農薬で栽培できるためエディブルフラワーとしての利用にも適していそうです。 さらに、花を摘んだ方がイモの出来も良くなるので、良いことづくめ!? ![]() ![]() ![]() |
2021.9.22 キクイモの葉も意外に美味しい! |
---|
キクイモは「イモ」と名にあるように、通常はイモの部分を食べます。 ただ、国内外の一部では葉も食用とされています。分析の結果、葉にはイモ以上のポリフェノールがあり、様々な健康効果も期待できます。このため、現在、葉の健康効果についても研究を進めています。 ただ、葉の成分だけを見ていても、食用を前提としている以上は味を知らないと研究者失格ということで、みんなで天ぷらを作ってみました。ついでにキクイモの花も天ぷらに。 葉は何もしないと苦いのですが、天ぷらでは僅かに苦味があるかなという程度で、むしろちょうど良いビター感。花は見た目は綺麗で食べると味が無くちょうどよい食感。 ともに塩や天つゆなどにつけると美味しそう!ということで、より一層研究の意義がでてきました。 ![]() ![]() |
2021.9.9 マンゴー初収穫! |
---|
昨年から栽培していたマンゴーがついに実りました。 ちゃんと普通の味がして、みんなで贅沢なデザートになりました。 ![]() ![]() |
2021.8.13 水耕栽培でエディブルフラワー(食用花)を作っています |
---|
食べる花として知られるエディブルフラワー(食用花)を屋内人工気象室で水耕栽培で育てています。 花には色素をはじめポリフェノールが豊富に含まれています。イメージも良いことから機能性食材や化粧品素材としても注目が高まっています。エディブルフラワーの栽培では基本的に農薬は使えないため、屋内・水耕での無農薬栽培を行い、新たな機能性の評価などを行っています。 ![]() |
2021.7.26 メロンの組織培養が始まりました |
---|
新たな病害抵抗性や機能性を目指した品種改良も行っています。卒業生の研究成果により、栽培メロンとアフリカの野生種との交雑から雑種胚珠を作ることができ、現在人工培地で培養を行っています。 この雑種植物の作出は世界で誰も成功していないものですが、緑色に変化するなど成長の兆しが見えてきています。カルスや植物体の再生など新たな成果が期待できるかもしれません。 ![]() |
2021.6.15 産地でのフィールド調査 |
---|
福岡県築上町のキクイモ畑に調査に行きました。築上町は全国屈指のキクイモ産地です。 実際の生産圃場での成分分析結果と大学でのデータを比較したり、現場に成果を普及したりしています。 生の現場の様子を知る機会にもなります。 ![]() ![]() |
2021.5.6 ジャガイモ掘りとじゃがバター |
---|
冬に植えていたジャガイモがいつの間にか大きくなっていました。採れたての新じゃがは、じゃがバターなどで美味しくいただきました。 残りは、植物病原微生物の培養用培地の材料としても使います。 ![]() |
2021.4.1 新年度初日はイチゴの収穫。いろんな品種を食べ比べ |
---|
新年度になり正式に3年生も加わりました。新たなメンバーでまずはイチゴの収穫。 赤い果実が沢山できています。実験用としては終了しているので全て試食用。 食べきれないほどの試食でイチゴ三昧でした。 ![]() |
2021.2.15 4年生が卒業論文の発表を行いました |
---|
2月15日に農学部の各学科・コースごとに卒業論文発表会が行われました。当研究室からは3名が発表となり、今年は例年と違ってWeb形式でしたが1年間の研究成果をしっかりと説明していました。 人前でのプレゼンも大事だということで、練習ではプレゼン形式も経験。コロナ禍で大変な1年間でしたが、お疲れ様でした。 ![]() |
|
2018年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年度 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||